このサイト内に記載の記事・写真の無断転用を禁じます。
全ての著作権はFMひゅうがに帰属します。

ゲスト出演情報

4月 5 6月
  • 出演日
    2014年5月27日(火)
    18時20分頃
    出演番組
    Twilight Radio (トワラジ) 「リレー&リレー」
    宮崎県立門川高等学校 ホタルプロジェクトの皆さま

    Twilight Radio(トワラジ)
    火曜日の日替わりコーナーは、「リレー&リレー」です。
    FMひゅうがのコンセプトになっている「ゲンキをつなぐ」を合言葉に、
    地元の方にリレー形式でご出演いただいております。

    5月最後のお客様は・・・・
    宮崎県立門川高等学校のホタルプロジェクトより
    吉田 巧先生(中央)
    山下 桃香さん(左)
    黒木 高博さん(右)
    の3人にお越しいただきました。

    今まさに時期を迎えた「ホタル」。
    綺麗な清流と豊かな自然がある場所でしか生息できません。
    そんなホタルを研究し、育てているのが門川高校のホタルプロジェクトの皆さんです。

    この「ホタルプロジェクト」。今年で9年目。
    始まったきっかけは「門川高校」としてスタートした事にあります。
    “ん?門川高校としてスタート??”と思われた方、実は門川高校という名前は
    新しい学校名なんです。以前は「門川農業高校」と呼ばれていました。

    2005年に現在の校名に改称され、学科も
    ネイチャーサイエンス / フォレスト / オーシャン / ヒューマン の4系列に改組されました。

    このうち、ホタルプロジェクトを展開しているのは「ネイチャーサイエンス系列」で、
    学校の改称・改組に伴い、ネイチャーS系列に“総合学習の時間”が設けられました。
    総合学習は何かテーマを決め、深く研究し実験などをする科目。
    門川高校創設当時の先生が、「学校の中を蛍が飛んでたらいいよね」とつぶやいたのが、
    始まりでした。

    飼育方法・生態・水質調査に始まり、幼虫の餌の養殖、ホタルの産卵・孵化への挑戦を経て
    5年目に完全養殖に成功!生物室の中を蛍の成虫が飛びまわったそうです。
    その後、西門川の五十鈴川に蛍の幼虫を放流したり、校内にビオトープを作成し、
    ビオトープ内に蛍の幼虫を放流したり、調査・研究を重ねながら地域の環境保全にも取り組んで
    いくようになりました。

    ホタルプロジェクトは、2年生の後半から3年生まで1年半の期間を使って研究を行います。
    現在3年生の山下さんと黒木さんも、ホタルへの熱い想いを語ってくれましたよ。

    活動の成果として・・・
    ・高校文化祭(宮崎県)2年連続優勝 / ・高校文化祭九州大会2位

    ホタルプロジェクトの目指す目標は「「環境保全」。
    ますます、皆さんの活動から目が離せません。
    ホタルを見る時には、是非地元で研究に取り組んでいる門川高校の事
    豊な自然が無いとホタルが育たない事を考えてみて下さいね。

    吉田先生・山下さん・黒木さん、ご出演ありがとうございました。
    またのご出演おまちしております。

    宮崎県立門川高等学校 ホタルプロジェクトの皆さま

<< 次へ    5月のゲスト一覧    前へ >>